現在の閲覧者数:
競技:ひょうたんおしくらまんじゅう   種販売店   ひょうたん販売店   Life is a Carousel  
   
10
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

数年は畑を休ませます。

【2020年2月27日】

さてさて、連作障害でまともにひょうたんが出来なくなり
数年は畑を休ませたいところです。

代わりに始めた趣味のナイフづくりが深みにはまり
作業用のプレハブを購入し畑の隅に設置しました。

今しばらくは大好きなワンちゃんのお世話と
総合格闘技、そしてナイフづくりで楽しみますので
ブログの更新はお休みとなります。
宜しくお願いします。

今は「ナイフ作家ちくりん」としてyoutubeで日記代わりの動画を
たまに出していますので興味のある方はご覧ください。
↓私のyoutubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/user/max22182218
↓チャンネルのコマーシャル動画はこちら
https://youtu.be/fn2flR8Q4jQ?list=PLBdRlOZPAbbootUO6JOlpgOKVD9LT1S76

連作障害

【2019年3月6日】

ブログの更新はしなかったものの畑では
ひょうたんの栽培を行っていました。

が!

ここ数年は連作障害により根っこはコブだらけ、
地上ではツル割れ病などが蔓延し収穫数も激減してしまいました。
畑は家の庭に隣接しているのですがワンちゃん達を
頻繁に庭で遊ばせているため薬を使うことが出来ないので
今年から何年か畑を休ませようと思っています。

ひょうたんの趣味はしばらくお休み。
今は3年前に始めた総合格闘技と
昨年から始めたナイフづくりで日々楽しんでいます。
(ナイフは今年に入って少しだけ動画を出しています。)

ではでは。

現状

【8月4日】

久しぶりに棚下に行ってきました。
状況は全く変わらず。
新たに出来たひょうたんはありません。

接木のエースは株元の太さ6センチで
今までの最高記録なのですが
残念ながら実をぶら下げるとはありませんでした。
27080401.jpg

一方、明日香美人はと言うとこんな感じです。
もはや間違いなく明日香美人ではありません。
エースとの交配種になっちゃいました。
27080402.jpg
一番大きなこれで長さ80数センチ、胴回りは
最大部で70数センチでした。
現在でも未熟な状態です。

数は以前と同じで4個だけ。
新たに着果はしていません。
27080403.jpg

もう長いことツル整理は勿論、害虫駆除も
全くしていませんのでウリキンの幼虫が
たくさん大きくなっています。
今年だけは特別。好きなだけ食べるが良い!

ミニが乾燥出来た

【7月20日】

この猛暑で中がチャプチャプ状態だったミニが
一気に乾燥仕上がった。

中の種がカサカサと、ちょっとした楽器のようだ。
27072101.jpg

ほほう、穴を開けなくても綺麗に仕上がるんだな。
これなら楽かもしれない。

今度たくさん取れたらまたこの仕上げにしよう。

明日香美人

【7月16日】

7月も半ば。
今年のひょうたんが出そろう季節。
エース2本は病の為か実の生長が途中で止まり
腐ってしまった。その後も実が留まることは無い。
完全に時間切れ終了だ。

久しぶりに棚下に入りじっくり観察した。
棚下には相変わらず明日香美人が4個だけ。
27071601.jpg

雌花はすごい勢いで出来ているが
今ぶら下がっている実が大きい為か
その後に生長するものは無い。
27071602.jpg

明日香美人でこんなことは初めてだが
実が重すぎツルの根元がちぎれそう!
慌てて紐で縛り上げたが大丈夫だろうか。
27071603.jpg

昨年、エースと交配してしまったのか明日香美人は
全部形がおかしい。本来もっと細長い品種だ。

まだ全然完熟しておらず表面が軟らかい。
せめてこの4個だけでも収穫したいものだ。

意外と綺麗に仕上がった。

【7月14日】

干していた千成が猛暑で一気に乾いた。
濡れていたときは真っ黒になってしまったと
思っていたが乾燥してみると意外や意外、
普通の綺麗な色に仕上がった。
27071301_201507141438228d6.jpg

中型以下のひょうたんを水漬けするのに
大活躍してきた蓋付巨大ポリバケツが
ここ数年、ひとつ、またひとつと劣化して
ボロボロになって崩壊していく。
15年くらい使っていただろうか。

そろそろ新しい何かを調達したいところだ。

うーむ、やる気が・・・。

【7月13日】

今日はとても暑く良い天気。
ひょうたんには絶好のシーズンになった。

ただ、ツル割れ病の発生を知って以来、
やる気が「シュン」と音を立ててしぼんでしまった。
あれからツル整理や脇芽摘み、人工授粉など
1回もやっていない。と言うか昨日まで一度も
ひょうたん棚を見に行っていなかった。

昨日、久しぶりに見てみるとウリキン幼虫が
大量発生していたので薬を散布したのが
最近唯一のひょうたん作業だ。

写真も撮っていないので先週の画像だが
太めの明日香美人だけがぶら下がっている。
27071301.jpg

株数が少ないだけに他の株に望みを託すことも
何も出来ずどうしようもない。
全ての計画が裏目に出てしまった。

正直今年のひょうたんは初のギブアップだ。

道に迷ったときには初心を取り戻した方が良い。
来年は千成で再スタートだ。

全然育たない。

【7月6日】

いつもそうですがプランターで栽培すると
とっても生長が遅い。
まだ孫ヅルが伸びてこないので雌花が出来ません。
27070601.jpg

そう言えばこれも多分つる枯病だし今年は全滅か。
27070602.jpg
うーむ、恐ろしい事態です。

水漬けから乾燥へ

【7月5日】

雨が降っていたけれどカッパを着て作業しました。
去年と一昨年に水漬けしたやつ。
面倒で放っておいてしまっていました。

もう何だか全体に黒くなっておかしな感じです。
しずく型ばっかりだ。
だから放っておいたんだった。
27070401.jpg

一昨年のミニは種を出す気になりません。
何時間かかるか想像も付かないのです。
最初から出す気が無いので穴も開けてありません。
27070402.jpg
中がチャプチャプ状態でそのまま乾燥します。
カビる前に乾燥出来れば良いんだけど、
この天気では無理か・・・。

今年は終わったかも!

【7月4日】

いよいよ調子に乗ってきたと思われた本日、
衝撃の展開が!
この1果に掛けたのですが画像上部水平にある
この実を着けている孫ヅルにご注目。
27070501.jpg

拡大しますと・・・。
ツルの真ん中が横に裂けとりますがな!!!
27070502.jpg

よーく株を観察してみると裂け目は色々な所に。
主軸までもこんな感じ。ツル割れ病か!!!
27070503.jpg

マメに軸にもダコニールを散布してたのにー。
地際には何の問題も無いのに。くそー。
27070504.jpg
これを抜いちゃったらやることが無くなるから
とりあえずこのまま続行しますが
収穫にたどり着く確立は限り無く0%に近いのです。
お先真っ暗になっちゃいました。

昨年発症したから菌が土中にいますね。
やったこと無いけど土壌消毒とか言うやつ
今年は考えなきゃいけないかも。

プロフィール

たぁさん

  • Author:たぁさん
  • 正しいひょうたんの作り方や加工方法なんて全く知りません。でも何とかやってます。最初の年は何故かヘチマが出来ました。ちゃんとひょうたんのタグの付いた苗を買ったのに・・・
    このブログはリンクフリーです。記事や画像の転載などもどうぞご自由に。

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索

最近の記事

リンク

たぁさんのツイッター

ナイフ作家活動を投稿しています。動画はyoutubeでどうぞ。「ナイフ作家ちくりん」で検索下さい。