2014.09.13
【9月13日】
完成したひょうたん水筒の手頃な大きさの1つは
水を入れて冷蔵庫で冷やし風呂上がりに毎日飲む
冷水用として使用しています。
確か600cc以上入るので1回では飲みきれません。

勿論今は塗料の臭いや味がすることは一切無く
完璧な水筒として機能しています。
浄水器で濾過した水を入れているので
本当に無味無臭な訳ですが、
黒檀の栓も手作り、種から育てて収穫し
自分で仕上げたこの水筒で飲む冷水の味は
格別な気がします。
ひとつだけ欲を言うならば本当は日本酒が
似合うに間違いないけれど飲めないからなー。
それだけが残念。
今までの人生で無理して飲んだ日本酒は
多分コップ3杯くらい。
もう無理に飲まされる年令や立場では無いので
一生日本酒を飲むことは無いんだろうな。
完成したひょうたん水筒の手頃な大きさの1つは
水を入れて冷蔵庫で冷やし風呂上がりに毎日飲む
冷水用として使用しています。
確か600cc以上入るので1回では飲みきれません。

勿論今は塗料の臭いや味がすることは一切無く
完璧な水筒として機能しています。
浄水器で濾過した水を入れているので
本当に無味無臭な訳ですが、
黒檀の栓も手作り、種から育てて収穫し
自分で仕上げたこの水筒で飲む冷水の味は
格別な気がします。
ひとつだけ欲を言うならば本当は日本酒が
似合うに間違いないけれど飲めないからなー。
それだけが残念。
今までの人生で無理して飲んだ日本酒は
多分コップ3杯くらい。
もう無理に飲まされる年令や立場では無いので
一生日本酒を飲むことは無いんだろうな。
スポンサーサイト
2014.08.20
【8月20日】
以前津田沼のユザワヤで組紐が見つからず
買うことが出来なかったので水筒の紐を
どこで買うか悩んでいました。
近くのホームセンターで使えそうなロープの切売が
あったので買って試してみることにしました。
ひょうたんに付けてみると割と良い感じ。
栓の穴経や太さを手直しして仕上げました。

百成水筒の完成図。
手頃サイズで黒檀の栓もマッチしています。
机において是非普段使ってみたいと思います。

こちらは十成水筒の完成図。
少し紐が短かったかな。
いつでも手直しできるので今回はこれでOK。
チークの栓も似合っています。

2リットルくらいの大きな水筒なので実際に
使うことがあるかは分かりません。
クローゼットに保管しておきます。
切売のロープは柄や色の選択肢は少ないものの
太さや硬さ、材質が色々あるし値段が安かった。
これからは組紐じゃ無くてこっちを使うことになりそう。

(両方とも1メートルあたり数十円です。)
さて、長かった水筒作りもこれで一段落。
あとはストロン仕上げのひょうたん達をどうするか。
今は水分が蒸発して気泡みたいな痕が残りましたが
ボツボツは消えて無くなりました。
気が向いたら仕上げようか。
それはまた次の機会に。
以前津田沼のユザワヤで組紐が見つからず
買うことが出来なかったので水筒の紐を
どこで買うか悩んでいました。
近くのホームセンターで使えそうなロープの切売が
あったので買って試してみることにしました。
ひょうたんに付けてみると割と良い感じ。
栓の穴経や太さを手直しして仕上げました。

百成水筒の完成図。
手頃サイズで黒檀の栓もマッチしています。
机において是非普段使ってみたいと思います。

こちらは十成水筒の完成図。
少し紐が短かったかな。
いつでも手直しできるので今回はこれでOK。
チークの栓も似合っています。

2リットルくらいの大きな水筒なので実際に
使うことがあるかは分かりません。
クローゼットに保管しておきます。
切売のロープは柄や色の選択肢は少ないものの
太さや硬さ、材質が色々あるし値段が安かった。
これからは組紐じゃ無くてこっちを使うことになりそう。

(両方とも1メートルあたり数十円です。)
さて、長かった水筒作りもこれで一段落。
あとはストロン仕上げのひょうたん達をどうするか。
今は水分が蒸発して気泡みたいな痕が残りましたが
ボツボツは消えて無くなりました。
気が向いたら仕上げようか。
それはまた次の機会に。
2014.08.17
2014.08.14
2014.08.12
2014.08.10
【8月10日】
うーん、もう我慢できません。
まだ厚塗りのストロンが心配ですが
乾燥して塗膜は固くなったので
干していたひょうたん水筒にお湯を入れました。
柿渋ストロン仕上げ、荏油仕上げとも
水漏れは勿論ありません。
味は少し塗料臭がします。
時間をおいて何度かお湯を入れ換えてと・・・。

栓をして数日ごとに水を入れ換えよう。
栓を・・・。
ん?

おやおや?
これは何故!
栓が入らなくなった!

あれー?
どれも最後の数ミリが入りません。
無理に押し込んで口が割れたことがあるので
これ以上怖くて押し込めません。

うーん、ひょうたんが膨張したのか?
でも防水されてるのに。
それとも栓が水を吸って膨らんだか?
実用するにはゆるめに作らなきゃいけないのかな。
そう言えば以前の水筒は円錐型の栓だったので
こう言う問題は生じなかったんだ。
栓作りのスキルが上がって逆に問題が生じたか。
何事もなかなか簡単にはいきませんなぁ。
うーん、もう我慢できません。
まだ厚塗りのストロンが心配ですが
乾燥して塗膜は固くなったので
干していたひょうたん水筒にお湯を入れました。
柿渋ストロン仕上げ、荏油仕上げとも
水漏れは勿論ありません。
味は少し塗料臭がします。
時間をおいて何度かお湯を入れ換えてと・・・。

栓をして数日ごとに水を入れ換えよう。
栓を・・・。
ん?

おやおや?
これは何故!
栓が入らなくなった!

あれー?
どれも最後の数ミリが入りません。
無理に押し込んで口が割れたことがあるので
これ以上怖くて押し込めません。

うーん、ひょうたんが膨張したのか?
でも防水されてるのに。
それとも栓が水を吸って膨らんだか?
実用するにはゆるめに作らなきゃいけないのかな。
そう言えば以前の水筒は円錐型の栓だったので
こう言う問題は生じなかったんだ。
栓作りのスキルが上がって逆に問題が生じたか。
何事もなかなか簡単にはいきませんなぁ。
2014.08.07
2014.08.03
2014.07.31
2014.07.18