2009.06.29
やっちゃった。
【6月29日】
また瓢箪水筒を使って水を飲もうと
保管してあった部屋から戻る時に
家の猫が追いかけっこをねだってきました。
「いくぞー!」と思い切り追いかけていた時に
自分と柱の角の間に水筒を挟んでしまいました。
「バリッ」と音がして恐る恐る見てみると
無残な姿になっていました。
初めて作った一番大きな水筒、さようなら。

この水筒は鉢で栽培したひょうたんでした。
良いサイズで仕上がりも綺麗だったのに残念です。
鉢で作ったものなので殻の厚さは3mm、
少し薄かったようです。
地植収穫している同サイズのものは5ミリ程度です。
今後の参考のために壊れた瓢箪水筒を
じっくり観察しました。
表面のコーティングは薄いフィルム状になっており
かなり厚い膜が形成されています。
非常に良いコーティング剤です。

内部はコーティング前に一度柿渋を入れたので
真っ黒になっていますが、その後施した内部の
コーティングは非常に綺麗に仕上がっているようです。

折を見てこのサイズの水筒をもう一度作ろうと思います。
また瓢箪水筒を使って水を飲もうと
保管してあった部屋から戻る時に
家の猫が追いかけっこをねだってきました。
「いくぞー!」と思い切り追いかけていた時に
自分と柱の角の間に水筒を挟んでしまいました。
「バリッ」と音がして恐る恐る見てみると
無残な姿になっていました。
初めて作った一番大きな水筒、さようなら。

この水筒は鉢で栽培したひょうたんでした。
良いサイズで仕上がりも綺麗だったのに残念です。
鉢で作ったものなので殻の厚さは3mm、
少し薄かったようです。
地植収穫している同サイズのものは5ミリ程度です。
今後の参考のために壊れた瓢箪水筒を
じっくり観察しました。
表面のコーティングは薄いフィルム状になっており
かなり厚い膜が形成されています。
非常に良いコーティング剤です。

内部はコーティング前に一度柿渋を入れたので
真っ黒になっていますが、その後施した内部の
コーティングは非常に綺麗に仕上がっているようです。

折を見てこのサイズの水筒をもう一度作ろうと思います。